20161210 陣馬形山
先週、朝霧ジャンボリーに行ったばかりですが、2週連続でソロキャンプに行きました。
おそらく2週連続は初めてだと思います。
実は先週の朝霧ジャンボリーで星空撮影にチャレンジしたのですが、家に帰ってPC
でチェックすると全てピンボケ。
敗者復活の意味も込めての2週連続のソロキャンプです。
週中は毎日、天気予報のチェックを欠かさず、候補地を決めていきます。
当初はふもとっぱらか道志の森を考えていましたが、意外に週末の天気は
良いではありませんか。
今シーズンの寒冷地の最後のチャンスではないかと思い、陣馬形山に行くことに
決めました。
幸い、天候に恵まれて星空撮影は何とかできました。

当日は、朝6時起床で7時過ぎに出発。
折角なので駒ヶ根ICで降りて光前寺を観光してからキャンプ場に向かいました。
アンフォルメル中川村美術館にナビを設定して、そこからは前回同様小さな
標識を頼りに進みます。
美術館から約8kmは次の標識が出るまで不安な気持ちで運転します。
到着したのは12時過ぎでした。
既に3~4組のキャンパーがいらっしゃいましたが、テントの設営場所は
好きなところを選べそうです。
前回の8月は3段目の最下段に設営しましたが、今回は到着時、誰も
いなかった2段目にしました。
テントを設営したら早速、展望台に行きます。
この景色を見るためにここまで来たようなものです。
遠くの山の山頂は白くなっています。

展望台の日陰にも少しだけ雪が残っています。

天気もよく以外に暖かい印象で、ラジオを聴いたり新聞を読んだりして
日が沈むのを待ちます。
日が沈んできて、さあ、撮影の準備です。

流石に12月の長野の山頂は寒いです。
展望台に上がってかじかむ手を擦りながらの撮影ですが、それに応えるだけの
絶景が目の前にあります。




夜は寒さでなかなか眠れませんでした。
翌朝、展望台に登ると丁度、日の出のタイミングで10人位の
キャンパーが集まってました。
日の出の瞬間を見れてラッキーでした。


次回に向けて気づき事項をメモしときます。
雪はちょっとだけありますが日陰のみ
日中は暖かいのですが風は冷たく夕方から急に冷え込みます。
夜は焚火どころではありませんでした。
所用で深夜に車のエンジンを掛けたのですが、外気センサは-6℃でした。
前回の最下段ではスマホの電波状態は良好でしたが今回の中段は不安定でした。
繋がるのですがLTEではなく3Gでした。
夜はダウンを着てシュラフに入っても寒いです。
テントにあった水が朝には凍っていました。
この土日は、9組のキャンパーがいました。
流石にファミキャンはいません。
上段に3組のグルキャンとソロキャン1名
中団は私ともう一人のソロキャン
最下段はソロキャン2名とグルキャン1組
やはり人気のキャンプ場です。
また、それに応えるだけの価値のあるキャンプ場です。
あとは、夏に工事していた避難小屋が新しくなっていましたが、
鍵が掛かっており避難小屋では無くなったのかも。
水道も新しくなっていました。
しかし、冬は凍結防止で使用できません。
こんなところです。
来年、また、ここに戻ってこようと思います。
おそらく2週連続は初めてだと思います。
実は先週の朝霧ジャンボリーで星空撮影にチャレンジしたのですが、家に帰ってPC
でチェックすると全てピンボケ。
敗者復活の意味も込めての2週連続のソロキャンプです。
週中は毎日、天気予報のチェックを欠かさず、候補地を決めていきます。
当初はふもとっぱらか道志の森を考えていましたが、意外に週末の天気は
良いではありませんか。
今シーズンの寒冷地の最後のチャンスではないかと思い、陣馬形山に行くことに
決めました。
幸い、天候に恵まれて星空撮影は何とかできました。
当日は、朝6時起床で7時過ぎに出発。
折角なので駒ヶ根ICで降りて光前寺を観光してからキャンプ場に向かいました。
アンフォルメル中川村美術館にナビを設定して、そこからは前回同様小さな
標識を頼りに進みます。
美術館から約8kmは次の標識が出るまで不安な気持ちで運転します。
到着したのは12時過ぎでした。
既に3~4組のキャンパーがいらっしゃいましたが、テントの設営場所は
好きなところを選べそうです。
前回の8月は3段目の最下段に設営しましたが、今回は到着時、誰も
いなかった2段目にしました。
テントを設営したら早速、展望台に行きます。
この景色を見るためにここまで来たようなものです。
遠くの山の山頂は白くなっています。
展望台の日陰にも少しだけ雪が残っています。
天気もよく以外に暖かい印象で、ラジオを聴いたり新聞を読んだりして
日が沈むのを待ちます。
日が沈んできて、さあ、撮影の準備です。
流石に12月の長野の山頂は寒いです。
展望台に上がってかじかむ手を擦りながらの撮影ですが、それに応えるだけの
絶景が目の前にあります。
夜は寒さでなかなか眠れませんでした。
翌朝、展望台に登ると丁度、日の出のタイミングで10人位の
キャンパーが集まってました。
日の出の瞬間を見れてラッキーでした。
次回に向けて気づき事項をメモしときます。
雪はちょっとだけありますが日陰のみ
日中は暖かいのですが風は冷たく夕方から急に冷え込みます。
夜は焚火どころではありませんでした。
所用で深夜に車のエンジンを掛けたのですが、外気センサは-6℃でした。
前回の最下段ではスマホの電波状態は良好でしたが今回の中段は不安定でした。
繋がるのですがLTEではなく3Gでした。
夜はダウンを着てシュラフに入っても寒いです。
テントにあった水が朝には凍っていました。
この土日は、9組のキャンパーがいました。
流石にファミキャンはいません。
上段に3組のグルキャンとソロキャン1名
中団は私ともう一人のソロキャン
最下段はソロキャン2名とグルキャン1組
やはり人気のキャンプ場です。
また、それに応えるだけの価値のあるキャンプ場です。
あとは、夏に工事していた避難小屋が新しくなっていましたが、
鍵が掛かっており避難小屋では無くなったのかも。
水道も新しくなっていました。
しかし、冬は凍結防止で使用できません。
こんなところです。
来年、また、ここに戻ってこようと思います。
廻り目平キャンプ場 ~金峰山登山~
小梨平キャンプ場 ~GW ソロキャンプ~
浩庵キャンプ場 ~3月の洪庵はどんな感じ?~
一の瀬高原キャンプ場 ~ワイルドキャンプ~
道志の森 ~止水処理にて~
朝霧ジャンボリー ~富士山の麓で~
小梨平キャンプ場 ~GW ソロキャンプ~
浩庵キャンプ場 ~3月の洪庵はどんな感じ?~
一の瀬高原キャンプ場 ~ワイルドキャンプ~
道志の森 ~止水処理にて~
朝霧ジャンボリー ~富士山の麓で~
この記事へのコメント
初めまして
12月の陣馬形山キャンプ場の写真を初めて見た気がします。勝手に道路閉鎖になっていると思っていて検討もしていませんでした。
写真シビれました。たまらなく行きたくなりました!
12月の陣馬形山キャンプ場の写真を初めて見た気がします。勝手に道路閉鎖になっていると思っていて検討もしていませんでした。
写真シビれました。たまらなく行きたくなりました!
コメントありがとうございます。
まさか、へりさんからコメント頂けるとは思いませんでした。
私はへりさんの高ボッチ高原のブログを拝見させて頂き、遠出したくなったのが理由で夏に初めて行って感動した陣馬形山を選択しました。
この正月休みはふもとっぱらに行ってキャンプ写真を撮影しようと思っています。
もちろんへりさんのキャンプ写真入門のブログを参考にさせて頂きます。
まさか、へりさんからコメント頂けるとは思いませんでした。
私はへりさんの高ボッチ高原のブログを拝見させて頂き、遠出したくなったのが理由で夏に初めて行って感動した陣馬形山を選択しました。
この正月休みはふもとっぱらに行ってキャンプ写真を撮影しようと思っています。
もちろんへりさんのキャンプ写真入門のブログを参考にさせて頂きます。
はじめまして
夜の電波塔の写真かっこいいですね!
真冬の陣馬形山を狙ってましたが仕事で行けそうにもありせん。
冬の陣馬って事で思わずコメントしてしまいました。
夜の電波塔の写真かっこいいですね!
真冬の陣馬形山を狙ってましたが仕事で行けそうにもありせん。
冬の陣馬って事で思わずコメントしてしまいました。
orangesly0710さん
はじめまして
コメントありがとうございます。
陣馬形山は最高ですよね。
12月の陣馬は-6℃位だったと思います。
ここまでの寒さの中でキャンプをしたことがなかったので
良い経験になりました。
はじめまして
コメントありがとうございます。
陣馬形山は最高ですよね。
12月の陣馬は-6℃位だったと思います。
ここまでの寒さの中でキャンプをしたことがなかったので
良い経験になりました。