涸沢ヒュッテ ~紅葉を求めて~
紅葉のピークはおそらく来週。。。
だけど仕事の関係で来週のキャンプは微妙なのと天気予報で晴れとでていたので
金曜日に休みを取って、2017.9.22~23で涸沢ヒュッテに行きました。
8月に続いて連続になります。
木曜日に仕事を終わらせ帰宅後、キャンプの準備をして深夜に沢渡大橋まで
移動しました。
日が変わって2時頃到着
さすがに長野の山奥の深夜は寒い。。。
夜空は星が満天
涸沢ヒュッテの天の川を期待します。
涸沢までのトレッキングに備えて早速、寝よう
車の後部座席をフラットにして朝まで仮眠します。
5時40分のバスの始発に合わせて起床
バスは10分遅れで5時50分に上高地に向かって出発
6:20 上高地バスターミナル到着
登山届を提出して早速、涸沢に向かいます。
6:25 河童橋
涸沢方面は晴れています。
天気予報通りで一安心!

7:00 明神着
バックパックの15kgの重さが肩に伝わってしんどい
先が長いのでペースを落として進みます。
7:40 徳沢着
トイレ休憩を5分程度入れました。
8:30 横尾着
トイレ休憩と水分補給
10分程度の休憩を入れました。
9:30 本谷橋着

前回はここからの急坂で一気にばてました。
ここからの2.4kmが本番です。
10分程度の休憩を入れて、さあ出発!
ここから延々と急坂が続きます。
ひらすら石の階段を上ります。

高山植物は全く分かりませんが、途中、きれいな花が咲いていました。

11:10 涸沢ヒュッテ到着
疲れた!
でも、前回ほどではなかったです。
残念ながら曇っています。
紅葉は3、4割といったところでしょうか。
赤はまだまだですが黄色は結構、進んでいます。
紅葉は想像した以上でした。
ナナカマドの赤い実が奇麗

涸沢ヒュッテで紅葉が一番進んだナナカマド

テントを設営したら、一気に眠くなって小一時間横になりました。
その後は、夕方までまったりして過ごしました。
でも相変わらず空模様は曇りです。
暗くなったころに雨が降り始め翌朝まで降りました。
残念ながら星空と翌朝のモルゲンロートは見れませんでした。
翌朝は日の出の時は曇っていましたが、7時ごろから晴れ間が差してきました。
あと2時間くらい早く晴れればモルゲンロートが見れたんだけど

昨日よりも黄色が進んでいます。

今朝の雨露にぬれたナナカマド

綺麗です。
来てよかった。

晴れているけど山頂方面はガスって真っ白

もう一日涸沢に残ろうか?
折角なので奥穂に上ろうか?
散々悩みましたが、来週の仕事が。。。
残念ですがテントを畳んで下山しました。
帰りは河童橋まで4時間半掛かりました。
バスに乗る前に小梨平から穂高連峰を

上高地の季節の変化を自分の目で確かめたい。
もう一回行けるかな。
だけど仕事の関係で来週のキャンプは微妙なのと天気予報で晴れとでていたので
金曜日に休みを取って、2017.9.22~23で涸沢ヒュッテに行きました。
8月に続いて連続になります。
木曜日に仕事を終わらせ帰宅後、キャンプの準備をして深夜に沢渡大橋まで
移動しました。
日が変わって2時頃到着
さすがに長野の山奥の深夜は寒い。。。
夜空は星が満天
涸沢ヒュッテの天の川を期待します。
涸沢までのトレッキングに備えて早速、寝よう
車の後部座席をフラットにして朝まで仮眠します。
5時40分のバスの始発に合わせて起床
バスは10分遅れで5時50分に上高地に向かって出発
6:20 上高地バスターミナル到着
登山届を提出して早速、涸沢に向かいます。
6:25 河童橋
涸沢方面は晴れています。
天気予報通りで一安心!
7:00 明神着
バックパックの15kgの重さが肩に伝わってしんどい
先が長いのでペースを落として進みます。
7:40 徳沢着
トイレ休憩を5分程度入れました。
8:30 横尾着
トイレ休憩と水分補給
10分程度の休憩を入れました。
9:30 本谷橋着
前回はここからの急坂で一気にばてました。
ここからの2.4kmが本番です。
10分程度の休憩を入れて、さあ出発!
ここから延々と急坂が続きます。
ひらすら石の階段を上ります。
高山植物は全く分かりませんが、途中、きれいな花が咲いていました。
11:10 涸沢ヒュッテ到着
疲れた!
でも、前回ほどではなかったです。
残念ながら曇っています。
紅葉は3、4割といったところでしょうか。
赤はまだまだですが黄色は結構、進んでいます。
紅葉は想像した以上でした。
ナナカマドの赤い実が奇麗
涸沢ヒュッテで紅葉が一番進んだナナカマド
テントを設営したら、一気に眠くなって小一時間横になりました。
その後は、夕方までまったりして過ごしました。
でも相変わらず空模様は曇りです。
暗くなったころに雨が降り始め翌朝まで降りました。
残念ながら星空と翌朝のモルゲンロートは見れませんでした。
翌朝は日の出の時は曇っていましたが、7時ごろから晴れ間が差してきました。
あと2時間くらい早く晴れればモルゲンロートが見れたんだけど
昨日よりも黄色が進んでいます。
今朝の雨露にぬれたナナカマド
綺麗です。
来てよかった。
晴れているけど山頂方面はガスって真っ白
もう一日涸沢に残ろうか?
折角なので奥穂に上ろうか?
散々悩みましたが、来週の仕事が。。。
残念ですがテントを畳んで下山しました。
帰りは河童橋まで4時間半掛かりました。
バスに乗る前に小梨平から穂高連峰を
上高地の季節の変化を自分の目で確かめたい。
もう一回行けるかな。
廻り目平キャンプ場 ~金峰山登山~
小梨平キャンプ場 ~GW ソロキャンプ~
浩庵キャンプ場 ~3月の洪庵はどんな感じ?~
一の瀬高原キャンプ場 ~ワイルドキャンプ~
道志の森 ~止水処理にて~
朝霧ジャンボリー ~富士山の麓で~
小梨平キャンプ場 ~GW ソロキャンプ~
浩庵キャンプ場 ~3月の洪庵はどんな感じ?~
一の瀬高原キャンプ場 ~ワイルドキャンプ~
道志の森 ~止水処理にて~
朝霧ジャンボリー ~富士山の麓で~
この記事へのコメント
趣味はソロキャンプ様
実は、、、小生も行って帰ったばかりです。
お互い、残念でしたね。
小生は小屋の方にお世話になったのですが
山女、男の強者方にやられて一向に眠れず
辛い記憶になってしまいました。
昨日は初心者ルートで帰りましたが、上を目指す
人々の集団が多く、下りでは相当足を止められました。
小生は何年かかるか分かりませんが、今度は前穂から
アタックしてみたいと思いました。
お体に気を付けてまた綺麗な写真を見せてください。
ttn85iy2a2
実は、、、小生も行って帰ったばかりです。
お互い、残念でしたね。
小生は小屋の方にお世話になったのですが
山女、男の強者方にやられて一向に眠れず
辛い記憶になってしまいました。
昨日は初心者ルートで帰りましたが、上を目指す
人々の集団が多く、下りでは相当足を止められました。
小生は何年かかるか分かりませんが、今度は前穂から
アタックしてみたいと思いました。
お体に気を付けてまた綺麗な写真を見せてください。
ttn85iy2a2
FFのときいっしょうけんめいさん
コメントありがとうございます。
涸沢行かれたのですね。
この時期は紅葉で一番混む時期なので小屋の宿泊は
大変だったと思います。
お疲れさまでした。
私はテント泊でしたが、それでも隣が近くて
いびきで眠れませんでした。
私も次回は奥穂か北穂にアタックしてみたいと
思っています。
お互いがんばりましょう。
コメントありがとうございます。
涸沢行かれたのですね。
この時期は紅葉で一番混む時期なので小屋の宿泊は
大変だったと思います。
お疲れさまでした。
私はテント泊でしたが、それでも隣が近くて
いびきで眠れませんでした。
私も次回は奥穂か北穂にアタックしてみたいと
思っています。
お互いがんばりましょう。